私の嫁いだこの地域は、古い家屋が多く
石を投げれば親戚に当たるという土地柄です。
高齢者率も高く
いろいろと学ぶところがあります
私の嫁いだこの地域は、古い家屋が多く
石を投げれば親戚に当たるという土地柄です。
高齢者率も高く
いろいろと学ぶところがあります
ピンポ〜ン♪



は〜い





こんにちは、おばあさんたちはいないよね。


姑たちに用事があって来たのに
イキナリ「いないよね。」
と否定的に話が始まる。
しかし、この言葉は奥ゆかしく
「おばあさんたちに用事があって
突然、連絡もなしに来てしまってすみません。
いらっしゃらなくても結構ですよ、ご心配なく。
いらっしゃらないようでしたらまた来ますから。
本当にご心配なく。」
というたくさんの含みがあるのです。
これに近い使い方で…



白菜の漬物をたくさん作ったんだけど、こんなの若い人は食べないわよね。


と、これまた否定的にお話が始まりますが
お年寄り特有の謙虚さがにじみでています。
しかし、



ファッジさん、裏縁側はずっと掃除していないわよね。


とか…



ファッジさん、お彼岸のお供えまだ用意していないわよね。


…といった使い方は、同じ高齢者の否定形ですが
なにやら突き刺さりますので、
姑が嫁に使う時はご注意ください。
そこで相手にプレッシャーをかけない話し方を
マスターすれば子育てにも
何か役立つかもしれません。
さっそくチャレンジ。



まだ宿題やらないんだよね、





あったりめーだ!





あったりめーだ!


嫁vs姑同様、子どもにもこの奥ゆかしさは
通じなかった。
