


百合ヶ丘と大島は授業慣れたか?





そうですね、一般教養の講義は高校の授業が少し長くなっただけという感覚なので、特に戸惑う点は無いです





服飾基礎実習がめちゃくちゃ難しいんですけど、柏先輩はどうやって乗り切ったんです?





服飾基礎実習?今何やってるー?





僕は地のしが終わって原型のトワルに入ってます





僕は地のしが出来なくて、ううう





んんん?地のしってなんだ?





お店で売ってる生地って、二つ折りの板巻になってますよね?





ああ、なってる





その状態でずっと置いておくと布の織り目が歪むので、それをアイロンで直すんです





あー、そういえばそうだな。結構布目って歪みやすいんだよな





で、地のしが出来ないの?





そうなんです。定規当てて直角測ってるのに、OK出ないんです





定規当ててるのに、なんで合わないんでしょうね





もしかして、定規にアイロン当てた?





え?なんでわかったんです?





去年、僕と同じクラスの子で、定規にアイロン当てて歪ませちゃって、地のし所か型紙の直角も計れなくなっちゃった子が居てね





えええ?アイロン当てちゃだめなんですか?





むしろあの材質の物にアイロン当てて良いと思ってたの?





え?そんなアイロンで歪むような定規使ってんのか?





そうですね、プラスチックとビニールの中間みたいな素材なので、熱に弱いんです





うあああああ……あの定規、どこで新しいの買えますか?





新宿の布屋さんで買えるよー





いくらくらいなんですか?





んー、50cm定規だと3000円くらいかな?





うわぁ、案外するな





3000円って、布が3m買えるじゃないですか!





そうだよ?





仮にも私立の学校なんだから、最初に支給する道具はそこそこ良い物だとは思って居ましたが





そうなんだよな。結構道具買い換えたりしようとすると、お店行って驚くんだよな





この分だとやってそうだから言っておくね





なんですか?





鋏の刃の部分を持っちゃだめだからね。錆びると切れ味悪くなるし、あの鋏自分で買おうと思ったら8000円くらいするからね





研ぎに出せるとは思いますが、最近は研ぎをやってくれる所も少ないですしね





ヒィィ……気をつけます……





まぁ、研ぎに出せるような材質だから、錆びやすいんだろうな





でも、触らなきゃ錆びないから





そう言えば、最初の諸注意で先生が言ってましたね





ソウイウコトダッタノカー





なんかこの感じだと、大島は何も躓く所が無い感じだな





……そうですか?僕、結構百合ヶ丘君のお世話になってますよ?





そうなのか?





授業中にノートが写しきれないからって、休み時間中に僕のノート見て写してるんです





なるるー





え?それじゃあ一般教養の授業どうしてるんだ?
全部が全部同じ講義取ってるわけじゃ無いだろうし





レコーダーを使って録音しています。
特にノートの提出も無いみたいですし





でも、録音だけで内容わかる?





はい。こういうのは慣れているので





まー、一般教養のノートも、被ってる講義があったら貸すから、写したくなったら言ってね





うん。ありがとう





仲良くやってるみたいでよかった


