アキバにまつわる
エトセトラ
レッスン2
正しいトレーディングカードの取り扱い方



僕にとっては普通の事なので正直何が面白いんだかよくわかりませんが、
それで楽しんで頂けるなら喋ります。


アキバにまつわる
エトセトラ
レッスン2
正しいトレーディングカードの取り扱い方



トレーディングカードを交換、もしくは売買する上での何かコツみたいなのってあります?





ものに寄りますけど、相手にするんだったら新しいモノ好きの人の方が言い方は悪いですけどカモになります。





へえ、と言いますと?





たしかにどのカードゲームにおいても出たばかりの新しいカードは強いしみんな欲しいもんなんです。
だから結構簡単に古くて強いカードを交換や転売に出しちゃったりするんですね





ああ、イメージはわいてきますね





新しいバージョンが出たときって、みんな最初はその新しいレアカードを早々簡単に手放さないもんなんですね。
だから交換対象にいまは流通していない古くて強いカードを売りに出したりするんですがそれが些か軽率なんですよ





トリック!





結局新しいカードって最初はいいけど、よっぽど強くない限りは必ず値崩れするもんなんです。





はいはい、なるほど。





でも、古くて強いカードはもうそれ以上価値が下がる事はないから最終的に新しいカードより価値が上回るケースがザラなんですね。





そのサイクルを知っていない新しいモノ好きのミーハー野郎は古くて強いカードをトレードに出しやすいというわけですね。





カードの価値なんて魚が腐るよりも早いって、うちの弟がよく口癖で言うんですね





わー、名言だなあ。でも活かすシーンほとんど無いなあ





あんなん新しいものを最初に欲しがる奴がバカなんだからさって。なんで古くてもう世に出ないカードを手元に残さないんだっていう。





見る目が高いっていうのはそういう感覚を言うんですね。きっと





あともう一つは値段が固まってるものを狙うのがいいですね。





と言いますと?





ある程度、評価が固まってて…例えばコイツしか持っていないような絶対的な能力のカードとかいう場合は必ずどっかで値段が止まるんです。最低ラインが定まるっていうか。





特別なオンリーワン故に価値が下がらない。





そういう事です。
あれ、未だにこのカードの能力を超えてるやついねーじゃん!?
ってなると時期が経ってからでも再評価されて値段が跳ね上がる事が多々あるんです。





ダチョウ倶楽部みたいな感じかな?





まあまあ近いたとえです。だから(価値を)踏ん張るカードを手元に置けるかですよね。





何かすげー奥深くて良い話してる気がするけど、全然実生活に活かせないんだよなあ。だがそれがいい!!





御粗末様です





古い在庫はすぐにリリースして循環させるっていう世界じゃないんですね。





はい、その通りです。新しさだけでなく、どれだけオリジナリティを持ってるかどうかが重要ですね。





なるほど、そこは人間社会に通じるものがあるかも。





例えば新しいカードが修正を受けて、古いカードがその良いオリジナリティを残したまま使えるってなると、後者は値段評価がグンと跳ね上がるケースがあるって事です。





良い仕事はいつまで経っても色あせない、的な?





もしくは遊戯王とかでよくあるんですけど、昔強すぎて禁止になったカードが、それより強い能力の新しいカードが出た瞬間にいつの間にか禁止解除になっていて、気づけばまた値段が跳ね上がっているというケースもあります。





なるほど、そういう逆転ドラマもあるんだ





ましてその古いけど強いカードは再販されにくいんで、価値がさらに上がり続ける。





まさにアンティーク!何でも鑑定団の人ばりの薀蓄ですよ!





まあ観た事ないですけどね。





そういえばさっきラジ館(※1)にあった一枚15000円のカードって一体何なんですか?
買う人いるんですか?
っていうか本当に適正なんですか!?
一回200円で買える訳ですよね?





LOV(※2)のハザマですね。
あれは
ブレイブルーとのコラボで人気キャラ、
代用の効かないオリジナル能力を所有、
ゲーム時に特殊なキャラボイス、
ホログラム(キラカード)の箔押しが細かい、
単純に強い、
集荷枚数が少ないので出にくい、
以上の点であの価格になっています。





豪華特典てんこ盛りなわけですね。





因みにウチの兄弟だけかもしれませんが、交換用カードの事を〝タマ”って呼んでます。





それって昔のプロレスラーがギャラやお金の事をお米って言ってたのと同じ感覚かな?





多分合ってます。交換用の価値も無いようなクズカードの事を「こんなんタマにもなりゃしねえよ」とかいってよく嘆いています





意外と厳しい世界なんですね。


お終い
※1
ラジ館=秋葉原にあるラジオ会館の通称。クワトロさん曰く「とりあえずオタクは困ったらラジ館行けば何とかなりますから」
※2
LOV=ロードオブヴァーミリオンの略。ゲーセンにある一回200円でカードを貰えてシュミレーションゲームが出来るゲーム。初心者がまともなデッキを組めて遊べるまでには初期投資最低6000円は必要だとクワトロは悩ましげに言う
