神 斬
髪 切 り屋
神 斬
髪 切 り屋
参の巻 金剛
4、六大(ろくだい)四
さて、物語の舞台は、日出国(ひいずるくに)木国(きこく)光野山(こうややま)
町石道(ちょうせきみち)の二つ鳥居
丹砂都比売神社(たんさみやこひめじんじゃ)から
光野山(こうややま)の土地を譲りうけた、空海が、
その感謝の気持ちを、あらわすために作った鳥居と
言われている。
二つ鳥居からは丹砂都比売神社(たんさみやこひめじんじゃ)が
ある天野の里の風景が一望できる。
そして、いま、遍照と名乗る、法師が、この、二つ鳥居から
天野の里の方向に、祈りをささげている。
この時の朱右は、まだ知らないのであるが、この遍照こそが
空海その人であることを。



朱右殿、少しは、体力的に、回復いたしましたかな?





ええっ、おかげさまで、少しは回復いたしました。


二つ鳥居のよこにある、町石には
百二十と彫られている。
慈尊寺を出発するときの町石は百八十と彫られていた
壇上伽藍の一町石まで、1/3歩いたことになる。



すこしは、体力が回復したとはいえ、まだ1/3はたして
俺は、壇上伽藍までたどり着けるのだろうか


すこし不安になる、朱右だったが、また、一つ、先ほどから
別の事が、すごく気になっていた。
その事は、朱右の口から、思いではなく、次の瞬間
言葉になって発せられていた。



あのぉ、遍照さん、一つ聞いてもよろしいでしょうか?





どうぞ





先ほどから、すごく気になっていたのですが、遍照さん
目をつぶったままで、道を歩いているのですかね?





はい、よほどのことがない限りは、あまり、目を開けていませんが





気にさわったら、すみません、ひょっとして、遍照さんて、視力が弱いのですか?





いえ、視力が弱いわけでは、ありませんが





なら、安心しましたが、しかし、ほとんど、目をつぶったままで、道を歩けるってすごいですね





これも、日々の鍛錬の成果ですかね





さて、朱右殿、お話を変えますが、少し、朱右殿の体力が、回復できるように
雑談をさせていただきますね





この、町石道(ちょうせきみち)は、かつて、光野山(こうやさん)を開いた
僧が、麓の慈尊寺におとずれた、その僧の、高齢のおかあさんに、会いに
いくために、開かれた、道なのです





その当時は、木の、卒塔婆をたてていたのですが、その後、石の卒塔婆
つまりは、町石となって、現代の形の道となったわけです。





そして、その僧は、母に、ひと月に、九回、御山から、慈尊寺の間を往復して、高齢の母を案じて、上り下りしていました





なるほど、だから、九度山なのですね





さすがは、朱右殿、察しがよいですね





では、察しのよい、朱右殿に拙僧から、質問です。
あなたは、稲荷神から、聞くところによると
右目にだけ、黒髪が見えると、言うことですが
この二つ鳥居から、天野の里を見て、黒髪は見えているのでしょうか?





私には、黒髪を見ることができないので、率直にお答えいただきたい





(なんか、子供の時に、こんな感じの質問されたような・・・)


朱右の記憶の片隅で、白狐との修行の日々が思い出されていた。
朱右は右目に精神を集中し魂の力を発動した
朱右の右目がうっすらと朱色の光をはなち輝いていた



(ほう)


朱右は、なぜ、白狐が、自分と僧遍照を引き合わせ、
御山登りをする事になったのか
その、意味に確信をもちつつ答えた。



天野の里を見ますに、先ほど、参拝させていただいた
丹砂都比売神社(たんさみやこひめじんじゃ)の辺りには、黒髪らしきものは、全く見えません、清浄な空気で満たされている感じです。





なるほど、では、朱右殿、あちら側を見てもらえますか


空海は、ある、方向を指さした。
そして、朱右に問うた



朱右殿、拙僧が指さした方向に、何か見えますかな?





すこし、木々が邪魔して、見えにくいのですが、遠くの、山の上に、大量の黒髪が柱のように
立ち上がっている部分が見えます。
対照的に、その近くには、全く、黒髪が見えません





なるほど、稲荷神の言っていた事を信じていなかった訳ではございませんが
朱右殿、あなたの黒髪を見る力は本物ですね
試すような真似をして、失礼いたしました





それでは、朱右殿の体力も回復したようですし
水分を補給して再び、出発しましょうか
これから、朱右殿には、拙僧と一緒に、少し
鍛錬していただかなければ、ならないのでね


すこし、遍照の顔がうれしそうに、やさしくほほえんだように見えた
神 斬
髪 切 り屋
参の巻 金剛 4.六大 五に続く
