じっくり観察して、カレンダーと長いこと睨めっこして。



そうか!
分かったぞ!?


じっくり観察して、カレンダーと長いこと睨めっこして。
ようやく僕は自分に与えられたという役職に気付いた。



俺の席と同じ場所にある31日は、仏滅。つまり、仏滅の日の文字を集めれば、何かが見えて来るはずだ!!





そして、見えて来る文字は、『くつこうぶり』。沓冠と言えば、今日の古典の授業でそんな話をしていたな……


正直メモのことに気を取られていて、先生の話しをあまり聞いていなかったのだが、それでも必死に思い出す。



たしか、和歌における技法の一つで……歌のそれぞれの句のはじめと終わりに、ある五文字の言葉を決めて歌を作る、だったような


自分で言って、俺はあの存在に気付いた。



なるほど。あのポエムもどきか


一見痛々しいこのポエムの様なものも、なるほど。確かに気を付けて見れば5・7・5・7・7の単価のリズムをとっていた。
その通りに並べてみると。
【そふわかき】・【らくえんのひび】・【のぞむのだ】・【うしときはこん】・【えいえんにほご】



この短歌のそれぞれの句の頭とお尻を取って並べると、『そらのうえ』と『きびだんご』が出て来るな


こんなにはっきりと言葉が出てきたんだ。この解き方で合っているだろう。



次は『空の上』と『きび団子』か。待てよ。確かあれは……


こうして俺は順当に答えを見つけていった。
次の答えの目星もとうに付いている。
俺は回答を続けるべく、その場所に向かって行った。
* * * * *
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
少しですが確実に脱出に近付いて参りました。順調にいけば、あと2,3話でミステリー研究部のメンバーとの再会が訪れます。
ですが、それは読者さん次第です。次の話しで再会してしまうかもしれませんし、もう少し脱出ゲームが続くかもしれません。
この構成の決まっていないストーリーを、作者の私もある意味では読者としても楽しんでおります。
今この謎解きに挑戦していただいている読者さんには、本当に感謝しています。
そして、同じように楽しんで頂けているなら幸いです。
ちなみに、今回のタイトルは、ちょうどこの話を書いている時に、私が食べていたというだけのことですので、謎解きには一切関係がありません。
ついでに言えば、九州醤油味です。皆様は、何味がお好きでしょうか? そもそも他のお菓子の方がよかったらすいません(笑)
それでは、今回はこの辺りで失礼します。

パクりbotさん、いつもいつもコメントありがとうございます!!!
とても励みになっています...♪*゚
『空の上』をドレミに当てはめる考え方はとても鋭いです! しかしどうやら主人公は、別の答えに気付いているようです。
もう一つのキーワード、『きびだんご』の方ですね