冬の海だったけれど、まったく人がいないわけではなく、たまにそれなりの格好をした人がいた。
泳ぐ人ではなく、その遊歩道をハイキングする人のようだ。
海には人がいなかったけれど、遊歩道はわりと人がいた。
せっかくたどり着いた海岸をもう少し歩いてみたいと思い、遊歩道は通り過ぎ、波打ち際に向かった。
遊歩道は少し高いところを通っていて、海岸は少し下る。
エッセイの地図だと、遊歩道は海岸と並行して通っていた。
冬の海だったけれど、まったく人がいないわけではなく、たまにそれなりの格好をした人がいた。
泳ぐ人ではなく、その遊歩道をハイキングする人のようだ。
海には人がいなかったけれど、遊歩道はわりと人がいた。
せっかくたどり着いた海岸をもう少し歩いてみたいと思い、遊歩道は通り過ぎ、波打ち際に向かった。
遊歩道は少し高いところを通っていて、海岸は少し下る。
エッセイの地図だと、遊歩道は海岸と並行して通っていた。



海だ。海だ。
嬉しいな、嬉しいな。


それまでずっと石でできたお家など、日本とは違う雰囲気の建物ばかりを見ていたから、海を観て、妙にテンションが上がる。



やっぱり海はどの国でも同じなんだ。この海水は日本につながっている。


どことなく地元の海とも似ていて、親近感のようなものを感じた。
この国にはすでに二週間ほど滞在していて、そろそろ故郷が恋しくなっていた。



う~み、う~み。
るるるんるん。


波がジャプジャプしているのが嬉しくて、海岸を歩いた。
とても穏やかな波だった。



もう少し
荒波でもいいな~。


海に近いところに住んでいて、「多少の波で驚いたりしない」という奇妙な自信があった。
それに、海に近い学校に通っていたので、小中は海岸をマラソンさせられていた。
だから、海岸を移動するだけで懐かしい気持ちになった。
遊歩道は少しずつ離れていたけれど、それでも海岸を歩いていたいと思ってしまった。
そして、気づくと
まわりがゴツゴツの岩場になっていた。



あれ?
おかしいな?


はじめは少しだけだった岩が、今は敷き詰められる感じになっていた。
岩の下では、波がちゃぷちゃぷしている。
まるで、積み上げられたテトラポットの上を歩いているようだった。



波があるから
海だよね。


予想に反した場所にはいないはずだ。
地図では遊歩道と海岸は並行していた。
横にある崖の上に遊歩道があることは想像できた。
遊歩道がどんどん上に向かっていたのは知っていた。
並行しているのだから、崖の上にあるのだろう。
目的地までその平行は続いている。



どこかでまた砂浜に戻るよね?


そう思って、ゴツゴツの岩場を進んだ。



どうしよう……。


飛び移ったりしがみついたりしながら進み、気が付くと、ゴツゴツの岩に囲まれていた。
足場がかなり悪く、思ったように進めなくなっていた。



はじめは大したことないって思ったけど、意外に体力を消耗する。


地図の上では目的のお城までまだ距離があり、しかも、遊歩道と海岸線の隙間がほとんどなくなっていた。



ってことは、このまま進むと、
歩ける場所がなくなるってことだよね。


崖の上の遊歩道が一番外側になるってことは、私が進んでいる平らなところは、そのうちなくなるということだ。



なんでもっと早くに
気づかなかったんだろう……。


まさか、自分が歩いているところが、こんな崖になるなんて思ってもみなかった。
家の近所の海岸は砂浜がずっと続いていて、歩いたくらいではなくならなかった。



ここはよく知っている
近所の海岸じゃないんだ。


それを、こんな形で思い知るとは……。



戻るのやだな。


けっこう進んでしまい、しかも、時間制限もあった。
知らない土地で暗くなってもフラフラすることは、極力避けていた。



お日様が出ているうちに、
バスが通っている道まで行かなきゃ。


目的のお城の近くに、町まで行けるバスは出ているはずだった。



あと、3時間以内に
人里に戻る。


自分でそう決めた。
たぶん、それくらいで日が落ちて暗くなる。
見渡す限り、人はいない。
これが耐えられるのは、明るい間だけ。
戻ってはいけない。
時間の無駄になる。
崖を登る以外の、私を満足させる選択肢はない。
急がば回れ
が、脳裏をよぎる……。
しかし、



登るしかない。


と、気合いを入れるために、口から言葉を発した。
