天狗さん?
天狗さん?
しばらく真っ暗な洞窟を歩いていたけれど、少しずつ明るくなってきた。
電灯のような明かりではなく、石が自然に発光しているような微かな光。



…………。





…………。


翔さんがいるであろう場所に、天狗の面をつけた人がいた………。



……こっちが魑魅魍魎っていう可能性を考えてなかった。


あ~、うん。
そうか……。
だよな……。



そもそも人がいるような場所じゃないし……。


慶子の手がギュッとボクの手を握る。



お……お兄…………。


慶子にも天狗が見えたみたいだ。



今は弁慶でいてくれ……。


あのふてぶてしさは、こういう時に発揮するべきだ。



心配いらないよ。
ボクがいるからね。





……うん。





最悪でも、慶子だけはなんとかしないと。


誘拐犯かもしれないし……。



大事な息子さんと娘さんは預かった。





って、言ってたし……。


でも、ここじゃ逃げる場所もない。



かろうじて天狗さんっていうことが安心する要因のひとつか?


昔、世話になったし……。
鞍馬山にいた時だった。



はぁ、はぁ、はぁ


月も出ていないような夜でも、彼らは修行をしていて、牛若は寺を抜け出し、山の裏側に行き、天狗さんから剣術を教わっていた。



ちょこまかと逃げおって!
正々堂々対峙せんか!
それでも武家の子か?





口車には乗せられない!


前にそれで酷い目にあった。



そうだ、ボクは貴族ではない。
武家の子だ!!





正々堂々と勝負だ!


って、天狗さんの前に出たら、



そこかぁ!


って、ボコボコにされた。



ばぁ~か者めが。
素直すぎるにも程があるぞ。





くぅっ!





そこがお主の善きところでもあるが。





え?





まっすぐで気持ちが良いくらいのバカ者だ。





…………。





それが悪いと言ってはおらぬ。
そうでなければ、剣術を教えようとは思わなんだ。





素直な良い子じゃ。





…………。





だがそれでは、今の世は生きられぬ。生きる術を学ばれよ。





なぜワシはお主に声をかけたと思うか?





ああ言うってことは、ちょこまか逃げられるのが苦手なんだ。





ふん!


天狗さんはすぐにこちらにやってきて、木刀を振り下ろす。
牛若はそれを受けて、また走った。



くっそー!
声で場所を知られたか!





次からは声をかけられても、
返事するもんか!


天狗さんとした剣術の稽古は、自分で考える時間が多かったような気がする。
次はどうしたらいいとか、あれはダメだったとか。
考えないと、手も足も出ない。
考えてやっても、全部返された。
でも、考えないで突っ込んでいくだけだったら、すぐに天狗さんは姿を消して、ボクの前に現れなくなってしまうような気がした。
考えて実行しなければ、教わる意味はない。
源氏の復興、平家打倒とかを考えていたわけではなく、教わるのが楽しかった。
考えて裏をけかけて、



なかなか面白い手を
仕掛けてくるのぉ。


と言われると、とても嬉しかった。
天狗さんも、それを楽しんでいるように思えた。



足音も立てないように。
でも素早く。


剣術を将来役立てようとか思っていたわけではない。
だって、天狗さんはとても強くて、ボクが強いなんて思えなかった。



力も弱くて背もそんなに高くないんだから、他の利点を伸ばそう。





やっぱ、愛嬌かな?
ボク可愛いし。


って、思ってた。
天狗さんは強いと思っていたけど、それがハンパなく強かったと知るのは、もっと後のことだった。



走るの疲れた……。





ちょっと隠れよう。
闇に紛れて気配を消せば……。





……………………。





天狗さん、どこにいるんだ?


それまでは天狗さんは目立つ場所にいた。



ここだ。





え?





痛い~。


後ろから木刀で殴られた。



まだまだだのぉ。


ボクにとって、天狗さんといえば、こういうイメージだ。
京にいられなくなる16くらいまで、天狗さんたちに剣術を教わっていた。
奥州平泉に行く時、何人かは一緒に来てくれて、海尊もその一人だった。



海尊と天狗さん……。





まさか、あの時の天狗さん?





←
この人





お面、一緒のような気がする……。





口調が若いんだよね。


でも、無理しているようにも思える。



あの頃は若いからジジイの振りをしていて、今はジジイだから若ぶっているのかもしれない。


区別つかないって。
会ってたの800年以上前なんだし。
