宵闇。音は無い。
月のみが光るその晩に兎どもが群がっている。
そのうちの一羽が、耳をぴくりと震わせた。
宵闇。音は無い。
月のみが光るその晩に兎どもが群がっている。
そのうちの一羽が、耳をぴくりと震わせた。



なにか、来ている


兎が存外、低い声で言う。



来ているね


他の兎が呼応する。



人間のオスだ





男というやつだ





またか





まただな





姫に夜這いだな





しかし初めてみる顔よ





各々どうみる





器量はよし





体躯もよし





忍ぶ心意気やよし





目元など、凛として良いではないか





おうとも





見よ





おうおう





あゝ





なんと





躓きよったな





少しばかり鈍くさいか?





ふぅむ





なぁに、垢抜けぬほうが姫様の好みよ





違いない





では門を開くか?





開こう





来るがよい、若人よ


兎どもが不敵に笑った。
望月が煌々と光っている。
◆◆◆◆◆◆◆
いかにも古めかしい音を立ててひとりでに目の前の裏戸が開いた。
先ほどまで押しても引いてもぴくりともしなかったにも関わらず、である。



歓迎された………ということか?


花景(はなかげ)は鼻を鳴らして笑った。
花景は今日、深窓の姫君に夜這いをかけるべくここにいる。此処の深窓の姫君―――名が分からぬ故、世ではかぐやの君と呼ばれていた―――は、その名に恥じぬ絶世の美女であるという。
お伽草子のかぐや姫と違うところは、このかぐやの君は大層慈悲深く、男どもによく情けをかけるということである。加えてかぐやの君に情けをかけられた男は、大層男ぶりが上がるのだそうな。



これはゆくしかないだろう


花景は思わず舌舐めずりをした。かのかぐやの君に情けを掛けられれば、己の男ぶりに磨きがかかるし、箔もつくというものだ。花景の心は弾んでいた。
幸いにも、今宵は先刻まで雨が降っていたせいか、競う相手は居らぬようだった。



邪魔するぞ


腐った戸を後ろ手に置いて、花景は顔を上げた。
簡素な庭であった。
荒れてはいない。
しかし代わりに気の利いた花もない。
野花がぽつぽつと咲きこぼれている庭に、香の匂いがふわりと満ちている。
花景は持ってきていた梅の枝を握りしめた。



痛っ……


梅の枝の瘤が、掌に食い込んだ。
そこで気が付いた。
どうやら、柄にもなく緊張しているらしい。
そんな自分に気が付いて花景は小さく笑った。
庭をしばし歩くと、噂通り姫の住まう離れがあった。
花景は見た。
楊貴妃もかくやといった美しい佇まいの女性が、縁側で夜を涼んでいた。
世には、こんなに澄みきった美しさを持つ人がいるのか。
花景は思わず息を呑んだ 。



かぐやの君…………


まさにその名に相応しい。
花景はふらふらと引き寄せられるように歩いた。
足元で玉砂利が鳴る。
かぐやの君がこちらを向いた。



だれ………?


りんと鈴の鳴るような声だった。
花景は至福を感じた。



姫よ………


花景はひらりと縁側に飛び乗った。



どうか私の名を聞いてくださるな





しかし、姫が私のことをその美しい唇で呼んでくださるのであれば……どうぞ紅梅とでもお呼びください


花景は持ってきた梅の枝から一輪手折ると、姫の耳の上に優しく梅を挟んだ。



やはり、姫の真珠のように白い肌には赤が似合います





姫……かぐやの君よ……今宵は満月ゆえ、貴女が天界に帰ってしまわれるのではと心配で、私は参りました





間に合ってよかった。しかし、姫に帰る意思がなくとも、使いの者が無理に貴女を連れ帰ってしまわぬか心配だ





だから……今晩、私に姫様を守らせてはくださいませぬか


花景の指が、姫の頬を愛おしげになぞった。
見た目通りに肌はなめらかな触り心地だ。
そのまま指で、姫の唇を優しく、感触を確かめるように2、3度押す。
姫が目をつむった。花景が顔を近づける。姫の髪が香る。あゝ良い匂いだ―――――
――――――バシッ
一瞬、何が起こったのかわからなかった。
気が付けば、花景は体制を崩し、後ろ手をついていた。
どうやら姫にはたかれたらしい。
花景は混乱した。しかし、考えた。
照れ隠しであろうか。
それにしては多少力が強かった気もする。
が、見知らぬ男に迫られたのだ。
姫もさぞや不安であっただろう。
――――――悪いことをしてしまった。



姫よ、どうか怖がらな―――





おやめ


姫が凛とした声で言った。
意思の強く滲んだ声だった。
花景は姫の顔を見た。



ごめんなさいね


姫がふわりと微笑んだ。泣きそうなくらい美しい笑みだった。



今宵は、お帰りいただけるかしら


花景は、呼吸の仕方を、忘れた。
