幸せなら腰回そう
の巻



よっしゃ!作者です!
この度は〝宵町”の整骨師の第4章「ハヴューシーン・ハーハッピー?」御覧頂き誠にありがとうございました。
この新タイトルは“よいまち”って読みます。
宵待ちとも掛かっていて夜を待つ感じがより作品にしっくりくるのではないかと思いましてハイ。





そういう作品舞台裏みたいなのはもっと人気作家になってから言えよ





無名の素人がそういうの語ると本当にサムいんですよね~





ひーん、お前らなんて大嫌い!!
さて今回は特に作中から引っ張ってくるような“擬似”施術ネタは無いので、パッと思い付いたヤツやりまーす





ショートコント、清原





わいが浅草の番長や!どついたるねん!!
ってオイ!
それは最近バッセンに出勤した時にマジでお客さんに言われたヤツだからヤメテ!





坊主は服用期間を紛らわすためのカムフラージュですもんね?





高校の時はガリガリだったし眼つき悪かったからしょっちゅう疑われたけど、今は普通のうるさい中年サラリーマンだからヤメテ!?
ねえ、ヤメテよ!?


幸せなら腰回そう
の巻



結構、いろんなメディアで取り上げられて今更感のある腰回し体操ですが、
意外とコツや要点を分かっていないでかえって腰を痛めてしまう人もいるようなので、
カイロプラクティック的にそこら辺を説明させて頂きます。





まず理屈の話をすると、腰に限らず人間は運動することによって筋肉が骨格のバランスが整う構造になっているのです。





だからスポーツ選手って姿勢正しい人が多いよね。背筋がすらっとしている。
あれは脂肪燃焼して表面的に引き締っているのもあるけど、そもそも骨盤や背骨が良質な筋肉に支えられて真っ直ぐだからキレイさを保ってる、と見るべき。





なるほど~





因みにその運動して整える原理はプレッツエルロジックのおまけで紹介した〝肩回し運動”もほぼ一緒。
それとセットで運動してもらうとかなりの相乗効果が見込める。





ナイスフォロー!そこのメガネ!
で、本題の腰回し体操だけど要点と手順は
1、ゆっくり大きく腰を回す
2、直立して両足は肩幅を目安に開く
3、回す際に肩から上は一切動かさないようにする
4、骨盤(腰骨)をがっしり両手で抑えながら回す
5、右回り、左回り最低30回ずつ以上回す
6、一定のリズムで回す
アーユーレディー?





イエス!アイアム!





踊れ!!!好きなBGMに合わせてタンスの隅でダンスホリディ!





おお、滾るぜオイ!





よくなくなくなくなくなくな~い!?





元ネタ古ッ!!





やっていくうちに何となく背中までポカポカ滾ってきたらそれが正解!
骨盤と一緒に背骨も引っ張られて矯正させらている粧子…じゃなかった証拠だイヤオ!





どうでもいい所だけ本編と掛けるなよ!





およよ!何かお尻から胸にめがけて温かい何かが昇ってくるような感覚が





そうそうその感じ!
腰から濃厚なグルーヴ感出てるよ~
グヘヘ!





回す時に目線を下げないのもコツの一つだ。
君もそこのエロ坊主もな!





ウェイウェイウェイ、ガッデ~ム!





何かハッピーな気持ちになってきました!?イエイイエイ!





その通り!人なんてこんな簡単な事で幸せ感じちゃうんだから素直に好きな人の言う事聞いてればそうそう悲劇的な事なんて起きやしないもん…あぁ





悪かったな





すんません、今のは俺が調子に乗りました。
たまにそういう空気読めないトコ自分あるんで勘弁して下さい。ホントさーせんした
(詳しくは本編参照の事)





調子乗んなよ、清原!





ひーん、だからそれだけはマジでヤメテ!
わいは浅草弱小でどっちかっていうとどつかれる側や!


