


新橋、夏休み中3日くらい続けて都合の良い日作れる?





え?う~ん、お盆明けならなんとか強引に作れると思う。
何か有るの?





いやさ、折角地学部も部費が有るから、フィールドワークでもやりに行かないかって思ったんだよな





フィールドワークかぁ、行きたいかも





???
先輩、フィールドワークって何ですか?





ざっくりと説明すると、鉱物の採取とか、そういうの。
山登ったり色々と体力使うけど、楽しいぞ





すごい、地学部っぽいですね





いや、地学部なんだけど





そう言えば、蔵前先輩だけじゃなくて、新橋先輩も地学部なんですよね?
2人とも石に詳しいんですか?





う~ん、そうだなぁ。
宝石だったら僕の方が詳しいけど、鉱物だったら蔵前君の方が詳しいよ





え?宝石と鉱物って、違うんですか?
どっちも石ですよね?





どっちも石なんだけど、まず価値の付け方が違うんだよな。
宝石は希少性と綺麗さが重視されるけど、鉱石は資料性が重視されるんだ





う~んと、例えば?





例えば、ダイヤモンドが1つ有ったとする





はい





そのダイヤモンドを綺麗に磨いて輝かせることに重点を置くのが宝石で、ダイヤモンドがいつどこで取れたかに重点を置くのが鉱石。
って言う感じかな





う~ん、わかったようなわかんないような……





うん、すぐにはわからなくて大丈夫だよ。
こう言うのは見てる内にわかるようになる物だから





正直なことを言うと、俺、石の区別とかあんまりわかんないんです





興味ないことはわかんないのが普通だからな





興味持ったらいつでも訊いてね。わかる範囲では答えるから





えっと、それじゃあ、フィールドワークって面白いですか?





う~ん、俺は楽しいけど、ぶっちゃけ石に興味ないと1ミリも楽しくないと思う





石というか、鉱石に。だね。
宝石みたいにキラキラしたのを期待していくと、がっかりすると思う





え?え?え?
でも、わかると楽しいんですよね?





そうだな、古代のロマンに触れてる感じするな





そうだ、棚の中に鉱物標本が有るから、まずはそれ見てみる?
標本見て興味が持てたら、楽しいかもしれない





はい!見てみます!





標本見てみてどうかな?





んんん、結構地味ですね





思ってたのと違う?





もっとこう、キラキラした物だと思ってました





フィールドワークではこんな感じか、これより地味な鉱石の採取をするんだよ





なるほどー、なるほどー。
でもこれって、地味だけど種類ごとに採れる条件って違うんですよね





うん。地質ごとに採れる物は違うね





すごい!いっぱい調べたらすごく面白そう!





そうか?じゃあ夏休みまでにいくらか勉強して、面白くなったら葛西もフィールドワーク行くか?





行くかはまだわかんないですけど、色々教えて欲しいです





じゃあ、図書館で図鑑借りてきて一緒に勉強しようか。
でも、文芸部の原稿も忘れないでね





もちです!よろしくお願いします!





じゃあ俺、鉱物沼で待ってる


