


ねえねえマッキー、アナクロなゲームが電脳にあるってしってる?





アナクロなゲームって、テーブルトークRPGとか?
それなら交流場があるよね。
ルールブックも電子版が売ってるんだっけ。





いやいや、それもアナクロだけど。
歴史の授業でやったっしょ?ファミコンとか。
あっちのアナクロ。





えー、電子ゲームを電脳の中でわざわざやるの?
リアルのアンティークじゃなくて?





いやそれがさ、リアルのアナクロゲームってアンティークじゃん?高いじゃん?





うん。場所もとるしね。





そこを電脳で楽しむってわけ。
電脳ならデータにして収納もできるし。





あ、それは合理的だね。
でも、やっぱり電脳の中で電子ゲームってなんだか変な感じ。





確かにね。なんでもわざわざ長時間プレイでの疲労度まで再現してやるものらしいよ。





すっごいこだわりだねぇ。





でも一定の需要はあるみたい。
過去の名作遊んだり。
電脳のバーチャルなゲームより個人のテクニックに左右されないゲームが多いから。





へー、そうなんだ……リナちゃんは物知りだねえ。





たまたまだよ。この間著作権切れレトロゲーム図書館っていうヘッドライン読んで、そこから興味ひかれて少し調べたの。





そうなんだ……電子ゲーム、私もちょっと興味出てきたかも。





今度一緒にやろうよ。
RPGなら一緒にストーリー楽しむだけでもいいし。





そうだね。じゃあこんどやろっか。





うん、決まり!リアルで触れ合えない分こういう風に遊ばないとね!





あ、これはわざわざ一緒に遊ぶ種をさがしてくれたんだね。ありがとう、リナちゃん。


