ぽつり、と耳無しウサギが呟きました。
たまたまその場に居合わせた子ウサギは、
先輩ウサギの言葉に、静かに耳をかたむけます。



ある人間が、ツバメを鳥籠に閉じ込めたんだ





……


ぽつり、と耳無しウサギが呟きました。
たまたまその場に居合わせた子ウサギは、
先輩ウサギの言葉に、静かに耳をかたむけます。



カナリアでもなく、オウムでもない。
旅鳥たるツバメを、だ。
愚かしいと思わないか?


自分に投げかけられたかのような言葉に、
子ウサギはとっさに答えることができませんでした。
それでも耳無しウサギは言葉を続けます。



風に乗り、遠く旅立つツバメこそ美しい。
なのに、声に価値があるでもない彼らを閉じ込めて、一体何が残るというんだ?


そこで、ようやく子ウサギは口を開きました。



ツバメが、ずっと手元にいてくれます。
鳥籠で、ツバメを守ってあげることもできる





お前はまるで「それが良い行いである」かのように言うな?





ツバメが望んでくれるのであれば、
鳥籠の生活も素敵なことでしょう?


子ウサギのその答えを聞いて、
耳無しウサギは仮面の向こうで小さく笑いました。



鳥籠に囲うその行為が、ツバメの価値と幸福を大きく損なうとしても?





言ったはずです。
ツバメが望んでくれるのなら、と。
望みが叶う以上、少なくともツバメは幸福になれるはずです





ツバメが望めば、それが幸福……ね。
はてさて、人間やウサギにツバメの真意など正しく読み取れるものだろうか


耳無しウサギは嘲るように――あるいは憐れむように、
静かな声で言うのでした。



人間を前にすれば、無力な小鳥の意志など、容易く捻じ曲がるんじゃないのか?


