第一話! 平和構築!
第一話! 平和構築!



ようこそ、カルロ・ゼンのグルメコーナーへ。





このコーナーでは、カルロ・ゼンのほとばしるグルメへの思いから、古今東西の食について語らう文化的なコーナーです。





ちなみに、良い子の皆には一つだけ注意が。





注意ですか?





ええ、そのとおり。取り扱われるお酒や煙草などは20歳を越えてからですよ!





それ、ここで言うべきなんですか?





当たり前でしょう? 私たちは、清く正しいグルメレポートをお届けするのですからね。





では、始めましょう。





本日ご紹介するのは、……?





どうしました? はやく、読み上げてください。





……あの? グルメですよね、このコーナー





もちろんですよ?


モスクワ……1930年代。



あの、これはグルメ……ですよね?





そうですよ。当たり前のことを聞かないでください。
さぁ、続けますよ。


スターリン主催の会食。
がさつもののフルシチョフは、バクバクと手づかみで食べていた。
あることにたまりかねたスターリンは、一言、それを口にする。



ニキータ、ナイフを使え。


その言葉を聞くや否や、フルシチョフはナイフを手に立ち上がった。



はい! で、誰を、やるんで? 同志スターリン?





……あの、なんです? これ?





何って、文化的に正しいテーブルマナーの一例ですよ!





は?





皆さんは、テーブルマナーを煩雑なマナーだと勘違いされていませんか?





うわっ、なんか理念とか七面倒なことを……。





違います。





え?





テーブルマナーとは、『平和』の為の最低限のマナーです。





はい?





皆さんは、先ほどのソビエト・エピソードで『フルシチョフ』が野蛮だなとか思われた方が居るかもしれません。


ナイフを振り回し、他人を害する野蛮さ?



はっきり言いましょう。





そういう方こそ、実は野蛮です。





あの、何を? ナイフ持って、人を殺そうとか、どうみても野蛮じゃないですか!





その通りですね。でも、テーブルナイフと殺人の歴史は余りにも長いんです。





……テーブルナイフで人を殺せると?





勿論です。こちらを、ご覧ください





……あの、剣ですよね、これ?





そうですよ? 中世ヨーロッパでは『手づかみ』で食べるか、『武器に使えるナイフ』で切り分けるかして食べていました。





だから、文明的なところでテーブルマナーを採用して、『ナイフを振り回すのはやめよう』とか、『物を取るときはフォークを使おう』とか言い出したんです。





というわけで、先ほどの光景をもう一度見てみましょう。


モスクワ……1930年代。



ということは、つまり、中世も同然の暴力時代ですからね。





ストップ! ストップ! その発言は、色々と危ないです!





ううむ、まぁ、じゃあ、先を急ぎましょう。


そこは、スターリン主催の会食。
がさつもののフルシチョフは、バクバクと手づかみで食べていた。



……つまり、手づかみで食べるのは別にマナー違反じゃないと?





そのとおり! インド料理や古代ローマだと手づかみが基本な物もありますからね。





騙されている気もしますが……まぁ、続きをどうぞ。


あることにたまりかねたスターリンは、一言、それを口にする。



ニキータ、ナイフを使え。


その言葉を聞くや否や、フルシチョフはナイフを手に立ち上がった。



はい! で、誰を、やるんで? 同志スターリン?





つまり、これは『平和に食事を楽しんでいたニキータ君』が上司から『武器を取れ!』といわれ、『敵は誰ですか!?』と訪ね返す物語です。





……ほ、本気ですか?





当然です





あの、それで、今日の教訓は?





はい、本日ご紹介したのはテーブルマナーの大切さです。これは、殺し合いを避けるためのルールですからね。





食事の前に、生き残る術を学ばなければ誤解から殺し合いになってしまいます。皆さんも、テーブルでナイフを使うときはくれぐれもご注意を。





つまり、切ること以外に使っちゃダメっていうだけですよね?





ええ、でも、こうして大切な由来を知っておくと無駄に見えるマナーにも意味があることが分かるでしょう?





皆さんも、隣人と殺しあわない為にもマナーを学んでくださいね!


実にグルメな感じではありませんでしたでしょうか。
思いついたら、また、適当に更新します(。・ω・)ゞ
